有機梅、らーめん
- 2011/07/08
- 21:02
先日、和歌山県の有機JAS取得の梅農家さんの木村さんが和歌山県よりはるばる店に遊びに来てくれました。

左が小林店長で右が木村さんです。
とても若くて男前なのですが、有機梅や有機キュウイフルーツなどの果物を育てておられます。
木村さんは最初は誰もがびっくりするくらい美味しい!!梅を育てるために試行錯誤し結果肥料を有機の物にしたり農薬を使用しない事にたどり着いたとおっしゃっておられました。
とても農業に情熱を燃やしておられ、作物の質問をするとめちゃくちゃ熱心にお話下さりました。
今シーズンの有機梅は店頭販売のみでしたが来シーズンはホームページでも販売しようと思っておりますのでお楽しみに~
ちなみに一般的に販売される梅は鮮やかな緑色ですが、農家は好んで黄色く熟れた梅を梅干しや梅酒に漬けられます。
来年は、黄色く熟れた梅も八百義に出して下さい!!とお約束しましたので今から楽しみです♪
ちなみに秋口にはイチョウ芋やむかごなんかも八百義に出して頂ける様なのでとても楽しみです♪
また、嵯峨野の今井さんから一般に出回らない面白い形のトマトやスイカを貰いました♪

ピンポン玉くらいの大きさのスイカです♪

ボコボコのとまと

めちゃくちゃ尖ったとまと
どれもここまで変わった形をしていると味も良くないそうですが少しくらい変わった形をしていても味は全然おいしいです。
でも市場へ出す際や、消費者が小売店に行って選ばれる際はほとんど売れないので出来る限り自家用で食べられるかほとんどは廃棄になるそうです。
そんな事を少し知ってもらえたらなぁと思って最近変わった形の野菜を見つけては農家さんに頂いてレジ前に置いてます。
そんな今井さんの千両ナスを先日、今年に入って初めて家で焼きナスにして食べました♪

皮が薄くて実はふっくらしてて毎年思うのですが今井さんは本当にナスを作るのがうまいです♪
そろそろ今井さんのナスも売り場やホームページに出てますので皆さま期待してて下さい♪
ちなみに全然話は変わる(有機野菜と全く関係ないですが・・・)のですが、京都人ならほとんど知ってるであろう一乗寺の創業40年のラーメン屋の天天有の井上君と先日久しぶりにお酒を飲みに行ってました!!
毎日昼の1時から一人で仕込みをし、朝の6時まで後かたずけや次の日の仕込みをしてるそうですごいなぁ!!と思いました。
井上君は僕の3才年下の地元の後輩で僕が二十歳頃には毎日の様に皆で遊んでました。
お酒を飲みながら何かラーメンにこだわりとかあるん?
と聞いてみるととても熱くスープは誰が作っても同じじゃなくて僕が作らなあかんのですよぉ!!
とか
少しでも手を抜いたら味が落ちるから夏場の暑い日でも頑張らなあかんし楽したら駄目!!
と言ってました。
何か農家さんに似てるなぁと思いました。
いつもこのブログで書いてますが野菜も作る人によって味が全く変わります。
土作りも本当に大変な仕事だと思います。
でもラーメン屋さんでも農家さんでも僕たちでも究極はお客さんにおいしかったよ!!と言って頂ける為に頑張ってます。
遅い時間まで飲みに行ってましたが熱い気持ちに僕ももっと頑張ろう!!と思いました。
朝方の井上君です。
天天有に毎日居るのでもしこのブログを見てから天天有に行かれたら八百義のブログを見て来ました!!と行ってみてください。何かサービスしてくれるかも知れませんね♪

左が小林店長で右が木村さんです。
とても若くて男前なのですが、有機梅や有機キュウイフルーツなどの果物を育てておられます。
木村さんは最初は誰もがびっくりするくらい美味しい!!梅を育てるために試行錯誤し結果肥料を有機の物にしたり農薬を使用しない事にたどり着いたとおっしゃっておられました。
とても農業に情熱を燃やしておられ、作物の質問をするとめちゃくちゃ熱心にお話下さりました。
今シーズンの有機梅は店頭販売のみでしたが来シーズンはホームページでも販売しようと思っておりますのでお楽しみに~
ちなみに一般的に販売される梅は鮮やかな緑色ですが、農家は好んで黄色く熟れた梅を梅干しや梅酒に漬けられます。
来年は、黄色く熟れた梅も八百義に出して下さい!!とお約束しましたので今から楽しみです♪
ちなみに秋口にはイチョウ芋やむかごなんかも八百義に出して頂ける様なのでとても楽しみです♪
また、嵯峨野の今井さんから一般に出回らない面白い形のトマトやスイカを貰いました♪

ピンポン玉くらいの大きさのスイカです♪

ボコボコのとまと

めちゃくちゃ尖ったとまと
どれもここまで変わった形をしていると味も良くないそうですが少しくらい変わった形をしていても味は全然おいしいです。
でも市場へ出す際や、消費者が小売店に行って選ばれる際はほとんど売れないので出来る限り自家用で食べられるかほとんどは廃棄になるそうです。
そんな事を少し知ってもらえたらなぁと思って最近変わった形の野菜を見つけては農家さんに頂いてレジ前に置いてます。
そんな今井さんの千両ナスを先日、今年に入って初めて家で焼きナスにして食べました♪

皮が薄くて実はふっくらしてて毎年思うのですが今井さんは本当にナスを作るのがうまいです♪
そろそろ今井さんのナスも売り場やホームページに出てますので皆さま期待してて下さい♪
ちなみに全然話は変わる(有機野菜と全く関係ないですが・・・)のですが、京都人ならほとんど知ってるであろう一乗寺の創業40年のラーメン屋の天天有の井上君と先日久しぶりにお酒を飲みに行ってました!!
毎日昼の1時から一人で仕込みをし、朝の6時まで後かたずけや次の日の仕込みをしてるそうですごいなぁ!!と思いました。
井上君は僕の3才年下の地元の後輩で僕が二十歳頃には毎日の様に皆で遊んでました。
お酒を飲みながら何かラーメンにこだわりとかあるん?
と聞いてみるととても熱くスープは誰が作っても同じじゃなくて僕が作らなあかんのですよぉ!!
とか
少しでも手を抜いたら味が落ちるから夏場の暑い日でも頑張らなあかんし楽したら駄目!!
と言ってました。
何か農家さんに似てるなぁと思いました。
いつもこのブログで書いてますが野菜も作る人によって味が全く変わります。
土作りも本当に大変な仕事だと思います。
でもラーメン屋さんでも農家さんでも僕たちでも究極はお客さんにおいしかったよ!!と言って頂ける為に頑張ってます。
遅い時間まで飲みに行ってましたが熱い気持ちに僕ももっと頑張ろう!!と思いました。

朝方の井上君です。
天天有に毎日居るのでもしこのブログを見てから天天有に行かれたら八百義のブログを見て来ました!!と行ってみてください。何かサービスしてくれるかも知れませんね♪