三重県へ出張へ
- 2011/11/18
- 19:16
一昨日と昨日、八百義の手作り梅干でお世話になっている、三重県の紀和町ふるさと公社さんへお邪魔してました。
場所は、三重県と和歌山の県境にある熊野古道でも有名な場所でした!!
行きしなは、京都から奈良県経由の下道で行ったのですが、9月の台風12号の影響が未だに色濃く残ってる箇所が多く、行き道でも通行止めの箇所がかなり多かったです。

メインの道は、写真の通り土砂崩れで通行止めになり、迂回の道は、一台しか通れない道なので、田舎ののんびりした道なのに大渋滞がおきてました。
紀和町までは、他にも通行不可能や、道路陥落の為通行止め等、痛々しい言葉での見たことないような看板が非常に多かったです。
でも、綺麗な風景が多かったです。


そんなこんなで紀和町へ5時間半の山道を抜けて到着しました。
早速、担当の向井さんより色々とご紹介して頂きました。
まず、卸売りのみで扱っている熊野地鶏と高麗雉の場所へご案内頂きました。


熊野地鶏たちです。
こだわりは、抗生物質を一切与えない事と、紀和町の名産の新姫というすだちに近い柑橘の搾りかすをエサに。
また、卵を産ませると肉が硬くなるので、産ませない。
平飼いである。
といったところです。
何回か家で食べていますが、非常に柔らかくておいしい鶏肉となってます。
次に、日本雉の養鶏所へ

少ししか写真撮ってませんでした・・・
すみません・・・
日本雉は、三重県から依頼されて雛から大きくし、山へ放っているそうで、食用では飼っておられません。
最後に高麗雉

首の周りに白いわっかの様な模様があるのが高麗雉の証拠だそうです。
今日は、この辺にして、次回、梅干等をご紹介します。
ちなみに、本日、店長の小林君が休みだったのですが、小林君がテレビを見てると、いつもお世話になっている岡崎のタンドリーチキン屋さんのセクションドール(section d'or)さんがテレビに出ててびっくりして僕に電話がありました。
夕方の配達で、シェフの永松さんに話したら、放送のあった直後から電話が鳴りっぱなしで仕事にならなかったらしいです。
テレビの力ってすごいなぁ!と思いました。
僕の店も取り上げて欲しいなぁっとちょっと思いました・・・
場所は、三重県と和歌山の県境にある熊野古道でも有名な場所でした!!
行きしなは、京都から奈良県経由の下道で行ったのですが、9月の台風12号の影響が未だに色濃く残ってる箇所が多く、行き道でも通行止めの箇所がかなり多かったです。

メインの道は、写真の通り土砂崩れで通行止めになり、迂回の道は、一台しか通れない道なので、田舎ののんびりした道なのに大渋滞がおきてました。
紀和町までは、他にも通行不可能や、道路陥落の為通行止め等、痛々しい言葉での見たことないような看板が非常に多かったです。
でも、綺麗な風景が多かったです。


そんなこんなで紀和町へ5時間半の山道を抜けて到着しました。
早速、担当の向井さんより色々とご紹介して頂きました。
まず、卸売りのみで扱っている熊野地鶏と高麗雉の場所へご案内頂きました。


熊野地鶏たちです。
こだわりは、抗生物質を一切与えない事と、紀和町の名産の新姫というすだちに近い柑橘の搾りかすをエサに。
また、卵を産ませると肉が硬くなるので、産ませない。
平飼いである。
といったところです。
何回か家で食べていますが、非常に柔らかくておいしい鶏肉となってます。
次に、日本雉の養鶏所へ

少ししか写真撮ってませんでした・・・
すみません・・・
日本雉は、三重県から依頼されて雛から大きくし、山へ放っているそうで、食用では飼っておられません。
最後に高麗雉

首の周りに白いわっかの様な模様があるのが高麗雉の証拠だそうです。
今日は、この辺にして、次回、梅干等をご紹介します。
ちなみに、本日、店長の小林君が休みだったのですが、小林君がテレビを見てると、いつもお世話になっている岡崎のタンドリーチキン屋さんのセクションドール(section d'or)さんがテレビに出ててびっくりして僕に電話がありました。
夕方の配達で、シェフの永松さんに話したら、放送のあった直後から電話が鳴りっぱなしで仕事にならなかったらしいです。
テレビの力ってすごいなぁ!と思いました。
僕の店も取り上げて欲しいなぁっとちょっと思いました・・・