久々です。
- 2014/10/30
- 14:36
最近というよりここ半年で色々な動きがあり、良い事も悪い事もありました。
まず、悪い事は、創業時から一緒にこの仕事を始めた専務が解任になり、別々の道を進みました。
事情は色々とあり、僕の力不足も否めません。
なかなか友達どうしで仲良くても仕事となるとお互いのエゴや上下関係が出来てしまい難しいですね^^;
良い事は、色々な方と出会い色々な声を掛けて頂き様々なチャンスに出会い、今も出会ってます。
創業当初は何で八百屋なんてするん?とか、経験あるん?とよく友人や知り合いに聞かれましたがどうしても八百屋というか食に関わる仕事、農業に関わる仕事をしたくて仕方無かったのでどうせするなら直接農家さんより仕入れて共存共栄できるような仕事をしたいなぁと思い、八百屋を始めました。
今でも沢山の農家さんやお客様に支えられて何とか運営できてるのに幸せを感じます。
最近よく、週末農業等、農業がもてはやされ,若者が新規就農を目指すケースも増えてますが現状は土づくり、生育が上手くいっても販路が市場しかなく、市場では豊作の時は値段が下落し、不作の時は高騰しても数量が無く、結局生活ができないと理想と現実とのギャップの声をよく聞きます。
もちろん誰にでも思いつく直売を考える方もおられますが、想像以上に厳しい農業で販売の方にまで労力を割けない、ECサイトを構築しても電化製品や在庫のおけるものであれば一度サイトを作っても少しのメンテで大丈夫ですが「旬」がある野菜ではかなりの頻度でメンテをしないと売り切ればかりのECサイトとなってしまい、かなりの大規模の農家でないと自身でECサイトを運営するのは困難です。(京都やおよしでも商品のアップ・ダウンが一番大変な仕事です。)
そんな新規就農者や不安定な農業経営者を少しでもバックアップできるような仕事をしたいと思い起業しましたが結局農家さんに助けられてます^^;
もうすぐ起業して5年、来年の4月で「京都やおよし」を創業して5年になります。
まだ倒産してないのは少しでも社会から必要とされているのかもしれないので次のステージに上がれるようにもう一度気を引き締めて行こうと思います。
まず、悪い事は、創業時から一緒にこの仕事を始めた専務が解任になり、別々の道を進みました。
事情は色々とあり、僕の力不足も否めません。
なかなか友達どうしで仲良くても仕事となるとお互いのエゴや上下関係が出来てしまい難しいですね^^;
良い事は、色々な方と出会い色々な声を掛けて頂き様々なチャンスに出会い、今も出会ってます。
創業当初は何で八百屋なんてするん?とか、経験あるん?とよく友人や知り合いに聞かれましたがどうしても八百屋というか食に関わる仕事、農業に関わる仕事をしたくて仕方無かったのでどうせするなら直接農家さんより仕入れて共存共栄できるような仕事をしたいなぁと思い、八百屋を始めました。
今でも沢山の農家さんやお客様に支えられて何とか運営できてるのに幸せを感じます。
最近よく、週末農業等、農業がもてはやされ,若者が新規就農を目指すケースも増えてますが現状は土づくり、生育が上手くいっても販路が市場しかなく、市場では豊作の時は値段が下落し、不作の時は高騰しても数量が無く、結局生活ができないと理想と現実とのギャップの声をよく聞きます。
もちろん誰にでも思いつく直売を考える方もおられますが、想像以上に厳しい農業で販売の方にまで労力を割けない、ECサイトを構築しても電化製品や在庫のおけるものであれば一度サイトを作っても少しのメンテで大丈夫ですが「旬」がある野菜ではかなりの頻度でメンテをしないと売り切ればかりのECサイトとなってしまい、かなりの大規模の農家でないと自身でECサイトを運営するのは困難です。(京都やおよしでも商品のアップ・ダウンが一番大変な仕事です。)
そんな新規就農者や不安定な農業経営者を少しでもバックアップできるような仕事をしたいと思い起業しましたが結局農家さんに助けられてます^^;
もうすぐ起業して5年、来年の4月で「京都やおよし」を創業して5年になります。
まだ倒産してないのは少しでも社会から必要とされているのかもしれないので次のステージに上がれるようにもう一度気を引き締めて行こうと思います。