きぬかけの路
- 2015/08/27
- 13:58
京都やおよしは、きぬかけの路推進協議会という団体の会員となっており、年に数回会合に参加してます。

上のキャラクターはきぬかけの路推進協議会の「きぬか怪(ケ)さん」です。
きぬかけの路とは、北は金閣寺から、等持院や竜安寺、京都やおよしのある御室仁和寺と続く道で僕が小さい頃は観光道路と呼んでました。

金閣寺から竜安寺まで徒歩で約16分、竜安寺から御室仁和寺まで徒歩で約11分の合計約30分ほどの観光に適した道です。
金閣寺は観光地として年中観光客で一杯なのですが、当店のある御室仁和寺は御室桜で有名なので桜の季節は沢山の観光客で賑わうのですが、それ以外のシーズンは閑散としています。
御室仁和寺は、第59代宇多天皇によって創建され、御室御所と言う別名の通り皇室とも縁が深く。明治期まで皇族が住職を務めていた格式高い寺院です。
世界遺産にも選ばれており、特に僕がいつも見ている「二王門」はとても迫力があります。
通常は、「仁王門」と書きますが仁和寺の正門の物は「二王門」と書きます。これは、左右に金剛力士を安置していることに由来しているいるそうです。

二王門を入ると大きなじゃりの広場になっており、広々としており、近所の小さな子供のお散歩をしている方など気持ちい場所となってます。
ちなみに、グローバル企業となったOMURONは、この御室が社名の由来となっております。
有名なお店や、テーマパークは無いですが、こんな町で京都やおよしは運営してます。

上のキャラクターはきぬかけの路推進協議会の「きぬか怪(ケ)さん」です。
きぬかけの路とは、北は金閣寺から、等持院や竜安寺、京都やおよしのある御室仁和寺と続く道で僕が小さい頃は観光道路と呼んでました。

金閣寺から竜安寺まで徒歩で約16分、竜安寺から御室仁和寺まで徒歩で約11分の合計約30分ほどの観光に適した道です。
金閣寺は観光地として年中観光客で一杯なのですが、当店のある御室仁和寺は御室桜で有名なので桜の季節は沢山の観光客で賑わうのですが、それ以外のシーズンは閑散としています。
御室仁和寺は、第59代宇多天皇によって創建され、御室御所と言う別名の通り皇室とも縁が深く。明治期まで皇族が住職を務めていた格式高い寺院です。
世界遺産にも選ばれており、特に僕がいつも見ている「二王門」はとても迫力があります。
通常は、「仁王門」と書きますが仁和寺の正門の物は「二王門」と書きます。これは、左右に金剛力士を安置していることに由来しているいるそうです。

二王門を入ると大きなじゃりの広場になっており、広々としており、近所の小さな子供のお散歩をしている方など気持ちい場所となってます。
ちなみに、グローバル企業となったOMURONは、この御室が社名の由来となっております。
有名なお店や、テーマパークは無いですが、こんな町で京都やおよしは運営してます。