忘れすぎ
- 2017/06/16
- 06:19
前回は昨年の11月の更新だったので半年以上ぶりです。
ブログ見てるよ!と声を掛けて頂くことが多く、書こう書こうと思いながら全く更新するルーティンが無いのでダメですね^^;
この約半年間ですが、特に何が変わったと言うことは無いのですが、昨年の5月より日曜日を完全休業にし月曜日から土曜日で完全に販売しきるスタイルへ変更し日曜日配達&発送が無くなったので売上が落ちるかと思ってましたが逆に向上しました。(本当にしれてますが。)
ただ休みたいから休みにしたのでは無く、理由は数点あり、
●土日は人員が揃い難い
●在庫の管理がし難い
が大きな点でした。
人員の件は当たり前なのですが、僕の中で日曜日休みにした事で本当に良かったと思うのは基本的に毎日入荷する有機野菜の鮮度が向上した事です。
何故日曜日を定休日にして鮮度が向上するかと言えば金曜日or土曜日に全ての野菜の棚卸しが出来るからです。
野菜は家電製品等と違い入荷した時点で傷んでいる物(搬送の加減等で)がちょくちょくあり、発注数=入荷数=在庫数には単純になりません。
インターネット販売をする上で在庫管理は非常に重要で、例えばとまとの在庫が10個しか無いのに15個の注文を頂いても物は10個しかありません。
店頭販売だったら現物を見てるのでそんな事は起こらないのですが。
何故かとまとを10個発注しても7個しか届かないや20個届いた等も多々あります。。。
毎日入荷する野菜を毎日PC上の在庫とピッタリとリンクさせるのは数年間八百屋をやってますがまず無理です。(特に有機野菜ですので虫食いとかがありますので・・・)
ある程度ご注文を予想して仕入れてますが在庫を残さずフレッシュな状態でお届けしたいので必要量を狙って仕入れますがどうしても足りなくなり、欠品のお知らせメールをすることが多々あります。(京都やおよしでご注文頂いたお客様にも欠品のメールが行ったことは多々あると思います^^;)
京都の野菜だとすぐに農家さんに電話して足りなくなれば収穫してもらえば良いのですが、九州とかだとそうは行きません。
ですので出来るだけピッタリの在庫を把握したいので日曜日を休みにして良かったと思ってます。
日曜日の当社の葉物の冷蔵庫は本当に空っぽです♪
その分土曜日の入荷はかなり絞るのでカートが結構閉じてます・・・
そんな訳で日曜日を休みにして鮮度を向上さす事が出来たと思ってます。
また、他の八百屋より値段が高いとよく言われますが僕にとっては正当な価格で勝負してます。
農家さんと直接取引だったら普通安くなるよね?と言われますが、単純に市場で仕入れたら基本的に送料が掛かりませんので(市場へのガソリン代くらいです。)少量ずつ仕入れても次の日にまた仕入れに行けば良いと言った利便性があります。
ただ、僕はしっかりと『どこの?誰が?どうやって?』育てたか判る有機野菜を販売したい、してるので全ての野菜は生産者(生産者団体含む)より直接仕入れてます。
どうしても送料が掛かりますので割高になるのと、野菜1つあたりの送料コストを下げようと思えば一回で大量に送ってもらったら野菜1個当たりの送料単価は落ちるのですがそれをするとダラダラと在庫になる事があり、わざわさ市場を通さずフレッシュな状態でお客様へお届けしたいと思ってるのに意味が無くなってしまいます。
なので僕の言う正当な価格とは、スーパーや普通の八百屋さんとは少し違います。
それと、ほぼ農家さん(仕入先)に対して値切りません。
当社の取引農家さんは市場へ出していない農家さんがほとんどで大量生産もされていないので値切ると直接生活にかかってきます。
せっかく美味しい野菜を育てて頂いてるのに値切る事によって運営出来ないのであれば本末転倒です。
ただ、新規の取引先さんには色を付けずに他の農家さんの価格を送料も含めて提示します。
だから僕は正当な価格でお客様に提供していると勝手に思ってます^^;
久々過ぎるブログなので結局何が書きたかったのかよく分からない内容になってしまいましたがもっともっと向上出来るようにしていきたいと思ってます。
ブログ見てるよ!と声を掛けて頂くことが多く、書こう書こうと思いながら全く更新するルーティンが無いのでダメですね^^;
この約半年間ですが、特に何が変わったと言うことは無いのですが、昨年の5月より日曜日を完全休業にし月曜日から土曜日で完全に販売しきるスタイルへ変更し日曜日配達&発送が無くなったので売上が落ちるかと思ってましたが逆に向上しました。(本当にしれてますが。)
ただ休みたいから休みにしたのでは無く、理由は数点あり、
●土日は人員が揃い難い
●在庫の管理がし難い
が大きな点でした。
人員の件は当たり前なのですが、僕の中で日曜日休みにした事で本当に良かったと思うのは基本的に毎日入荷する有機野菜の鮮度が向上した事です。
何故日曜日を定休日にして鮮度が向上するかと言えば金曜日or土曜日に全ての野菜の棚卸しが出来るからです。
野菜は家電製品等と違い入荷した時点で傷んでいる物(搬送の加減等で)がちょくちょくあり、発注数=入荷数=在庫数には単純になりません。
インターネット販売をする上で在庫管理は非常に重要で、例えばとまとの在庫が10個しか無いのに15個の注文を頂いても物は10個しかありません。
店頭販売だったら現物を見てるのでそんな事は起こらないのですが。
何故かとまとを10個発注しても7個しか届かないや20個届いた等も多々あります。。。
毎日入荷する野菜を毎日PC上の在庫とピッタリとリンクさせるのは数年間八百屋をやってますがまず無理です。(特に有機野菜ですので虫食いとかがありますので・・・)
ある程度ご注文を予想して仕入れてますが在庫を残さずフレッシュな状態でお届けしたいので必要量を狙って仕入れますがどうしても足りなくなり、欠品のお知らせメールをすることが多々あります。(京都やおよしでご注文頂いたお客様にも欠品のメールが行ったことは多々あると思います^^;)
京都の野菜だとすぐに農家さんに電話して足りなくなれば収穫してもらえば良いのですが、九州とかだとそうは行きません。
ですので出来るだけピッタリの在庫を把握したいので日曜日を休みにして良かったと思ってます。
日曜日の当社の葉物の冷蔵庫は本当に空っぽです♪
その分土曜日の入荷はかなり絞るのでカートが結構閉じてます・・・
そんな訳で日曜日を休みにして鮮度を向上さす事が出来たと思ってます。
また、他の八百屋より値段が高いとよく言われますが僕にとっては正当な価格で勝負してます。
農家さんと直接取引だったら普通安くなるよね?と言われますが、単純に市場で仕入れたら基本的に送料が掛かりませんので(市場へのガソリン代くらいです。)少量ずつ仕入れても次の日にまた仕入れに行けば良いと言った利便性があります。
ただ、僕はしっかりと『どこの?誰が?どうやって?』育てたか判る有機野菜を販売したい、してるので全ての野菜は生産者(生産者団体含む)より直接仕入れてます。
どうしても送料が掛かりますので割高になるのと、野菜1つあたりの送料コストを下げようと思えば一回で大量に送ってもらったら野菜1個当たりの送料単価は落ちるのですがそれをするとダラダラと在庫になる事があり、わざわさ市場を通さずフレッシュな状態でお客様へお届けしたいと思ってるのに意味が無くなってしまいます。
なので僕の言う正当な価格とは、スーパーや普通の八百屋さんとは少し違います。
それと、ほぼ農家さん(仕入先)に対して値切りません。
当社の取引農家さんは市場へ出していない農家さんがほとんどで大量生産もされていないので値切ると直接生活にかかってきます。
せっかく美味しい野菜を育てて頂いてるのに値切る事によって運営出来ないのであれば本末転倒です。
ただ、新規の取引先さんには色を付けずに他の農家さんの価格を送料も含めて提示します。
だから僕は正当な価格でお客様に提供していると勝手に思ってます^^;
久々過ぎるブログなので結局何が書きたかったのかよく分からない内容になってしまいましたがもっともっと向上出来るようにしていきたいと思ってます。